親指が内側を向いてしまう症状、外反母趾

僕も結構多く、この症状を施術しています。

 

なんとも言えない違和感があるようです。

時には痛みを感じることも。

痛みは親指だけでなく、関節に至ることもあります。

 

そんな外反母趾ですが、自分で対処する方法があります。

今日は外反母趾の整え方を紹介しますね。

 

 

外反母趾の整え方

 

外反母趾の主な原因は、足の親指の筋肉が硬直して起こります

具体的に言うと、母趾外転筋という筋肉です。

 

足裏の、踵から親指にかけて繋がっている筋肉です。

土踏まずを形成しますね。

この筋肉が硬直してしまうと、外反母趾になりやすいんです。

 

母趾外転筋を緩めていきましょう。

緩め方は簡単です。

母趾外転筋を、内側と外側から剥がすようにしてほぐします

 

 

実際に症状がある方は、かなり痛いかと思います。

ちょっと我慢をしてもらい、しっかり剥がしていきましょう。

 

これだけでも、かなりの効果があります。

症状が改善し始めたら、筋トレをするのもおすすめです。

 

親指が人差し指の方に曲がっているわけですから、反対側の筋肉を鍛えれば良いんですね。

足の親指を掴み、外へ開きます。

開く力に抗うように、親指に力を入れます。

こうしたトレーニングをすることで、外反母趾の改善に効果があります。

 

そもそも、外反母趾になってしまう方はヒールを履いてはいけませんね。

身体に合っていないんです。

 

外反母趾になってしまう方は、基本的に踵重心です。

ヒールを履くと、踵に重心をかけて歩かなきゃいけないのに、つま先に重心がかかってしまいます。

つま先に負荷がかかりすぎるので、外反母趾になってしまうんですね。

 

ヒールを履いても大丈夫な人は、元々つま先重心の方なんです。

だからヒールを履ける人と、履いちゃダメな人に別れるんですね。

 

事情はあるかもしれませんが、できればヒールは履かないほうが良いでしょう。

おしゃれで履いているとしたら、すぐにやめることをお勧めします。

 

まとめ

 

本日は外反母趾についてお話をさせていただきました。

 

・外反母趾を整えるには、母趾外転筋を緩める

・外反母趾になってしまう方は、おそらく踵重心なので、ヒールを履かない

 

身体の特徴は、人によってさまざまです。

自分の身体にあった使い方をしていきたいですね。

 

やわらぎオンラインにて、詳しく動画解説中。

新規会員、受付中です!