ほぐしてもほぐしても、整えても整えても、どうしても取れない痛み

そんな厄介な痛み、感じたことはありませんか。

 

実は私自身も、時々感じることがあります。

最近では、断食中に感じました。

 

やたらと腰が痛いのです。

整えてもなかなかスッキリすることがなく、湿布のお世話になりました。

痛いと言っても、一般の痛みと比べると軽度なんでしょうけど。

 

どうしても取れない痛みの原因。

それは心であったり、トラウマであったり、本当に様々なものがあります。

 

その中に、圧力というものがあります。

圧力の不均衡で、身体が痛くなるんです。

 

圧力の不均衡って、なかなか聴き慣れないですよね。

わかりやすく言うと、妊婦さんの腰痛です。

 

 

妊婦さんは、臨月に近づくほど腰が痛くなる傾向があります。

私の店でも、妊婦さんが腰痛の改善に来られることが度々あります。

 

どうしてそんなに腰が痛いのか。

姿勢の乱れ、重たいお腹を支える。

確かにそれもあるでしょう。

 

しかし大きな原因として、胎児の成長に伴う腹圧の変化というものがあります。

お腹の中で赤ちゃんが大きくなるんですから、どうしても圧力は大きくなりますよね。

 

それまでは外との圧力(気圧)と均衡を保っていたお母さんの身体。

赤ちゃんが大きくなることで圧力に不均衡が生まれ、腰が痛くなってしまうんです。

 

よくポテトチップの袋を山に持っていくと、パンパンになるって言いますよね。

あれは袋の中の圧力が、標高が上がることで外の圧力より強くなるからです。

 

これと同じようなことが、妊婦さんの腰で起こっているんです。

そりゃ腰は痛くなりますよね。

 

だからある意味、妊婦さんの腰が痛くなるのは当然と言えば当然なんです。

もちろん対処は必要ですけどね。

 

このように、圧力に不均衡が生じると痛みを生じる場合があります

私が断食中に腰痛を感じたのは、絶食で腹圧が低下したからでしょう。

食事を再開してからは、嘘のように腰痛は消えましたから。

 

開腹手術によっても、腹圧は変化するようです

臓器の一部を切り取るとか、もちろん腹圧は変わりそうです。

その影響からか、開腹手術後に腰痛を訴える方はとても多いようですね。

 

これも仕方がないと言えば仕方がないのですが、痛みを感じる方にとっては大問題です。

なんとか解消していきたいですよね。

 

解消方法としては、実に様々です。

身体を整える、食事を整える、エネルギーを調整するなどなど。

 

そもそもその痛みが、本当に腹圧の変化からきているのか。

それすらも人それぞれです。

 

『ずっと腰が痛いんですけど、治りますかね?』

というお問い合わせに対して、

「みてみないと何とも言えません。お力になれるとは思いますが。」

とお答えせざるを得ないのは、そのような理由からです。

 

身体の痛みって、本当に複雑なんですよね。

きちんと治していきたいなら、きちんと見ていく、対処していくことが大事ですよね。