「イクメンですね!」「素敵なパパですね!」「すごく育児に協力的ですよね!」

 

良く言われます。

褒めていただけることは、素直にとても嬉しいです。

ありがとうございます。

 

でも私自身は、自分のことをイクメンだと思ってはいません。

素敵なパパでもないし、育児に協力しているわけでもありません。

 

だって子育てって、主には夫婦二人でやっていくものじゃないですか。

そこに実家の両親、兄弟姉妹、いろんな人たちが寄り添ってやっていくものじゃないですか。

 

イクメン、子育てに協力的。

そういう言葉に良いイメージが定着し、そんな男性は素敵と思われる日本社会。

ん〜、まだまだだなって感じます。

 

ちなみに10/19は『イクメンの日』らしいです。

10(父さん)19(育児)。

プププのプ。

 

子育ては夫婦が主に行うもの。

しかも夫の存在は、めちゃめちゃ重要だと感じるんです。

 

なんだかんだ言っても、子育ての主役は母親です。

おっぱいをあげることは、母親しかできません。

子どものちょっとした変化に気づくのも、何かあった時の咄嗟の対処も、母親には敵いません。

 

その母親(妻)を支える、最高のパートナーになる。

と言うか、妻をイライラさせない。

それが夫に課せられた大事な使命ですね。

 

 

例えば、子どもが夜泣きをしていとします。

産休中の妻は、必死に子どものをあやしておっぱいをあげています。

何日も続く夜泣きで、妻は憔悴しています。

 

そんな時、夫のみなさんはどうしていますかね。

もちろん妻の代わりに、おっぱいをあげることはできない。

 

何しろって、何もできることなんかないじゃんか。

明日も仕事なんだし。

妻は産休中だし、昼寝もできるし良いじゃないか。

 

ダメですよね、本当に。

 

妻は別に解決策を求めているわけじゃないんです。

ただ辛い気持ちに、寄り添って欲しいんです。

 

夜泣きで自分も起きたのなら、妻の背中を摩る、抱きしめる。

「ありがとうね」と言う、「辛いよね、終わったら僕が見てるから、ちょっと和室で寝てくるかい?」と言う。

何かする必要はないんですよ。

 

妻の気持ちに寄り添い、自分にできることをやる。

それが夫のできることだと思うんです。

 

夫(男性)って、わかりやすく結果を出す事が素晴らしいと思っています。

妻の代わりにご飯を作ること、洗濯物を取り込んで畳むこと、子どもと公園に遊びにいくこと。

これをやっておけば、なんて自分は育児に協力的な夫なんだろうと誤解します。

 

でも妻の気持ちに寄り添わず、自己満足で終わっている夫は、必ずしもイクメンとは言えません。

むしろ外っ面が良いだけで、妻には全然協力してくれないじゃん!って思われます。

 

実はこれ、かつての私がやっていた事です。

妻と子どものためにご飯を作り、洗濯物を取り込み(むしろ洗濯も私がやる)、子どもと公園に遊びに行く。

どうだ!私はこんなにも良い父親であり夫だろう!何の文句があるんだ!

と。

 

そんなの自己満足だったんです。

当時の自分が、何とも恥ずかしい。

 

男性は結果を提示することが、愛情表現だと信じて疑いません。

結果を提示している限り、自分は正しいと、自分は良いことをしている妄信します。

裏で妻がため息をついていることにも気づかずに。。。

 

今では猛勉強の末、自分なりの方法で妻に接している私。

でも時々、かつての私が顔を覗かせる事があります。

それは疲れている時、余裕がない時、イライラしている時。

 

特に寝坊なんかしちゃった時はダメですね。

朝の限られた時間、朝の禊をし、洗濯をし、ご飯を作って食べ、洗濯物を干して掃除をする。

 

これらのメインスタッフである私は、イライラしてこう思います。

『私がこんなに頑張ってるのに、どうしてトイレが長いんだ!スマホ見てるんだ!洗濯機終わっただろ!』

 

・・・・・

ごめんね、嫁ちゃん。

ちゃんとできるように頑張るね。

掃除も洗濯も、私が好きでやってるだけなのに。

 

本当のイクメンとは、何かをしてあげることじゃない。

妻の心に寄り添い、子どもを愛すること。

そのためにまず、自分自身の身体と心が健康であること。

 

となると、イクメンって言葉はちょっと違いますよね。

ヨリシン(寄る心)?愛家族?

ん〜、どうでも良いですね。

 

でも最近では、イクメンという言葉に違和感を覚える方は増えているようです。

良いですね良いですね。

 

今までの歴史で、男性は本当に育児に関われなかったんですから。

その過渡期として、イクメンという言葉は必要だったのかもしれません。

 

今はそこから脱却し、先へ進む時。

夫の皆さん、頑張りましょう。

勉強しましょう、身体と心を整えましょう。

 

自分自身をしっかり大事にし、妻を支え、子どもを愛す。

これが私の育児に対するモットーです。